2024年1月 この範囲を時系列順で読む
てがろぐ、インスタやYou Tubeのリンクも直接ペタペタ貼れるのが快適すぎてつい多用してしまいがち。
タグで辿れるのも便利で、まさに自分の家って感じがする。自分の好きだけで構成されてる空間って、幸せしかない。
わりと独り言も多いので、イラストを見に来てくださった場合は、イラストタグで辿っていただけると助かります🙏
タグで辿れるのも便利で、まさに自分の家って感じがする。自分の好きだけで構成されてる空間って、幸せしかない。
わりと独り言も多いので、イラストを見に来てくださった場合は、イラストタグで辿っていただけると助かります🙏

(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る
まつごーのインスタ見て泣いた。同級生の絆……。
(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る
ゆーしのインスタもグッときた。上沢が愛されていたことが伝わってくる。

(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る
ぐんたくラジオ第一回が配信されてた!(*゚∀゚)
郡のインスタじゃなくておジェイのインスタストーリーで投稿されている謎wこれを撮影しているテンションがかわいいな!!

Xで好きな漫画を10個あげるタグを見かけたので自分ならなんだろうと考えてみた。長くなったので畳んでいます。
・夢空界
天野こずえ先生の初期短編集。表題作でもある夢空界に一目惚れして天野作品を読むようになりました。優しくて暖かくて、心理描写が丁寧だからこそ胸を締め付けられます。
・ハーメルンのバイオリン弾き
元祖ハーメルンは好き。今でも好き。ギャグが目立ちがちな作品だけど、シリアス部分がかなり重たい設定なところに惹かれます。
・Z MAN
西川先生節が炸裂する熱い愛の物語。西川作品の熱さは時を経ても健在なところがたまらなくカッコいいです。絵のタッチも本当に魅力的で、キャラクターがとても生き生きしていて憧れます。
職業・殺し屋も大好き。エログロだからめっちゃ人を選びますが、ロシアン・コンバット編と戦士の王国編はザ・少年漫画の熱さがそこにある。
・ダイの大冒険
読み始めると時間を忘れて読んでしまう魔力をもった作品。私が語るまでもない名作中の名作。新アニメも最高の出来でしたね。週間アニメを見るのが苦手な私が最初から最後まで完走できた稀有な作品。
・信長の忍び(重野なおき先生の歴史4コマ)
重野なおき先生の作品には信長の忍びから入りました。どの歴史4コマも可愛く面白く歴史の流れがわかりやすくて好き。武将たちがとても魅力的に感じられる。
・殿といっしょ
重野なおき先生の歴史4コマが史実よりな一方で、こちらは超誇張されたギャグ4コマ。それでも歴史の流れはわかる不思議。真田家、特に信之と小松夫婦が魅力的で大好きです。
作者は元ドラクエ4コマ作家の原淳さん。
・レヴァリアース
悩んだけど、自分を構成する作品には変わりないので。オッツ・キイム3部作が大好きでした。大好きだっただけに今の現状が苦しい……。お金稼ぎの道具にするくらいなら、未完の綺麗な思い出のままでいて欲しかった……。
・うみねこのなく頃に
ゲームの方は賛否両論だったけれど(むしろ否の方が多かったような……)、漫画版はストーリーや世界構造がわかりやすくなっていて面白かったです。
ep1から8まであって巻数も多いけど、漫画だとスラスラ読める。この作品における魔法の定義がとても好き。まさに「愛がなければ視えない」。
・SEX PISTOLS
商業BL作品。ヨネクニとしろのCPが好きすぎて好きすぎて。好きあってるはずなのにうまいこと噛み合わないところがたまらなく好き。幸せになってほしい……。
1&2巻(ヨネしろメイン話収録)、8巻のクリスマス話、そしてヨネしろの出番があるところをひたすら読み返しては現在進行形で悶えてる。
・小学館版学習まんが少年少女日本の歴史
全巻の内容を暗記するレベルで読んだ。私のバイブルにして原点。この知識があれば高校レベルの日本史は戦えます。年号ではなく歴史の流れで覚えてた。
今は電子書籍で全巻持ってます。いつでも読める安心感。絵は子供向けで可愛いのだけど、すっごく細かくて丁寧で見応えあります。
畳む
基本的にはドラクエ4コマ→少年ガンガンで育った民です。電子書籍に移行してからはいろいろとネットで話題になっているものを買って読むようになりました。
選んでみて、歴史ものが好きなんだなと気づいた。
上記には入れてませんが最近読んだ中では「平家物語夜異聞」がとてもぶっ飛んでいて、でも登場人物がみんな魅力的で面白かったです。
・夢空界
天野こずえ先生の初期短編集。表題作でもある夢空界に一目惚れして天野作品を読むようになりました。優しくて暖かくて、心理描写が丁寧だからこそ胸を締め付けられます。
・ハーメルンのバイオリン弾き
元祖ハーメルンは好き。今でも好き。ギャグが目立ちがちな作品だけど、シリアス部分がかなり重たい設定なところに惹かれます。
・Z MAN
西川先生節が炸裂する熱い愛の物語。西川作品の熱さは時を経ても健在なところがたまらなくカッコいいです。絵のタッチも本当に魅力的で、キャラクターがとても生き生きしていて憧れます。
職業・殺し屋も大好き。エログロだからめっちゃ人を選びますが、ロシアン・コンバット編と戦士の王国編はザ・少年漫画の熱さがそこにある。
・ダイの大冒険
読み始めると時間を忘れて読んでしまう魔力をもった作品。私が語るまでもない名作中の名作。新アニメも最高の出来でしたね。週間アニメを見るのが苦手な私が最初から最後まで完走できた稀有な作品。
・信長の忍び(重野なおき先生の歴史4コマ)
重野なおき先生の作品には信長の忍びから入りました。どの歴史4コマも可愛く面白く歴史の流れがわかりやすくて好き。武将たちがとても魅力的に感じられる。
・殿といっしょ
重野なおき先生の歴史4コマが史実よりな一方で、こちらは超誇張されたギャグ4コマ。それでも歴史の流れはわかる不思議。真田家、特に信之と小松夫婦が魅力的で大好きです。
作者は元ドラクエ4コマ作家の原淳さん。
・レヴァリアース
悩んだけど、自分を構成する作品には変わりないので。オッツ・キイム3部作が大好きでした。大好きだっただけに今の現状が苦しい……。お金稼ぎの道具にするくらいなら、未完の綺麗な思い出のままでいて欲しかった……。
・うみねこのなく頃に
ゲームの方は賛否両論だったけれど(むしろ否の方が多かったような……)、漫画版はストーリーや世界構造がわかりやすくなっていて面白かったです。
ep1から8まであって巻数も多いけど、漫画だとスラスラ読める。この作品における魔法の定義がとても好き。まさに「愛がなければ視えない」。
・SEX PISTOLS
商業BL作品。ヨネクニとしろのCPが好きすぎて好きすぎて。好きあってるはずなのにうまいこと噛み合わないところがたまらなく好き。幸せになってほしい……。
1&2巻(ヨネしろメイン話収録)、8巻のクリスマス話、そしてヨネしろの出番があるところをひたすら読み返しては現在進行形で悶えてる。
・小学館版学習まんが少年少女日本の歴史
全巻の内容を暗記するレベルで読んだ。私のバイブルにして原点。この知識があれば高校レベルの日本史は戦えます。年号ではなく歴史の流れで覚えてた。
今は電子書籍で全巻持ってます。いつでも読める安心感。絵は子供向けで可愛いのだけど、すっごく細かくて丁寧で見応えあります。
畳む
基本的にはドラクエ4コマ→少年ガンガンで育った民です。電子書籍に移行してからはいろいろとネットで話題になっているものを買って読むようになりました。
選んでみて、歴史ものが好きなんだなと気づいた。
上記には入れてませんが最近読んだ中では「平家物語夜異聞」がとてもぶっ飛んでいて、でも登場人物がみんな魅力的で面白かったです。

背番号書いてるってことは、チームに分かれて育ててるのかwwかわいいな君たち!!
今川くんの上沢へのメッセージを見てにこにこ癒やされた直後に、なんというものを見てしまったんだって気持ちになった👀プロ野球選手のインスタは癒やし、そう癒やしである。
今オフのファイターズの補強が理想的で、開幕がより楽しみでならない。はやくキャンプインしないかなー待ち遠しい。今年のチーム早く見たい!